本文へスキップ

「介護大学校」は、一般社団法人 全国個室ユニット型施設推進協議会の登録商標です。

TEL. 045-577-4290

〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目20-8
ベネックスS-3・4階

校長のひとりごと ~尾島の視点~ MONOLOGUE

                            2024.04

「近頃気になることがある…」これは1974年に大ヒットした某化粧品会社のCMソングのワンフレーズです。


実は私自身「近頃気になることがある」のです。仕事の関係で公共交通機関の利用が多くなりました。方向音痴の私にとって、車内アナウンスは迷子にな
らないための「命綱」と言っても過言ではありません。しかし肝心要のアナウンスが聞き取れない時があり不安になってしまいます。流れてくるアナウンスに集中し、耳を澄ませていても、何を言っているのか全く聞き取れず、そのようなことにかなりの頻度で遭遇しています。

電車の車内アナウンスを例にとれば、停車駅の案内、乗り継ぎの案内などのアナウンスがされています。そもそも声自体が小さい、電車がすれ違う際の音にかき消されるなどの原因が考えられます。またバスでは、ワンマンバスが主流となり、運転手がインカムをつけてアナウンスをしていることが多く、前方を向いてのアナウンスに加え、
声が小さく何を言っているのか、全く届かないのです。聞こえていないのは私だけなのかと不安を募らせてしまいます。言って終わりではなく、相手に声が届いているだろうかといった視点や配慮を常に持ちあわせたいものです。そうでなければ、アナウンスをする本来の目的が果たされず、乗客も安心して移動することが困難となり、サービスの質の低下を招く結果になるのではいかと懸念されます。異業種のことと捉えずに介護職も相手に声が届いているかを意識し伝えることが大切かと思います

                             2024.03

介護福祉士養成校の教員として教壇に立った日から20年の歳月が流れました。教員という職業柄、「教え方」を常に意識してきました。シラバスや指導案を作成する際も、学生達の理解につなげるためにどのような内容で、どのように教えることが望ましいかを考え、創意・工夫を巡らせながら授業の準備やリフレクションを繰り返し今日に至っています。

『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに』これは、劇作家の故井上ひさし氏の言葉です。私の胸に深く刻まれ座右の銘となっています。他者に何かを教える、説明する事の難しさを感じた方は多いのではないでしょうか。難しい事を易しく教えるためには、まず自分自身の十分な理解が重要です。十分理解していれば、教えたい内容をよく噛み砕いて、ゴックンと飲み込むことができるでしょう。難しい事を難しく教えるのは、誰にでもできるのです。

さらに易しいだけでなく、それが実に奥深く、面白く、まじめで、愉快であることにより、聴く人の心に響き、興味・関心を引き寄せ自律的な学びに向かう向上心・向学心につながるものと信じています。

これこそが教育の場で求められるものではないでしょうか。私自身、そんな教員を目指しつつ、仲間も増やしていきたいと強く願っています。



                             2024.02

1月28日、第36回介護福祉士国家試験が実施されました。株式会社推進協では介護福祉士養成の一環として「国家試験受験直前講座」を1月12 日と22日に開催しました。介護福祉士国家試験は社会情勢によって問題が変化したり、カリキュラムが更新されるため、最新の情報を入手する必要があります。2019年度より新しい教育内容で介護福祉士養成が行われ、試験の出題基準が、 新しい教育内容に沿ったものに変更されました。

今回新出題基準で追加されたワードを一部抜粋してご紹介します。『人間関係とコミュニケーション』では「グループダイナミクス」、「リーダーシップ・ フォロワーシップ」、「SDS」など『社会の理解』では「配偶者暴力防止法」、「災害時要配慮者」、「薬剤耐性」、「生活困窮者自立支援法」など、『発達と老化の理解』では「サクセスフルエイジング」、「プロダクティ ブエイジング」、「アクティブエイジング」などワードの理解・習得が必須となっています。

社会福祉士及び介護福祉士法第47 条の2、介護福祉士義務規定に資質向上の責務があります。介護福祉士の業務は、それらを取り巻く環境の変化などに適応していく必要があり、相談援助や介護における知識・技術を向上させるべく努めることを その責務としています。

介護福祉士を目指す人のみならず有資格者も共に学び、介護の専門職・プロとしてケアや サービスの質の向上を目指したいものです。 3月25日(月)は合格発表日。『サクラサク』の吉報を楽しみに待つ今日この頃です。


叔父の教え                           2023.12

今から30ほど前、私は未経験者として介護の世界に入りました。介護に関する知識もほとんどなく、右往左往をしていた新人時代が今でも昨日のように思い出されます。

ある日、叔父が私にこう尋ねてきました。「どうだね、介護の仕事は?」私は叔父に疑問に思っていることを投げかけました「暴力行為のある利用者さんがいてね、職員は皆、その方と距離を置いているの。あなたも殴られないように気をつけなさい、危ないから。何であんな暴力を振るう人のお世話をしなくてはいけないのかしら。そんな話を先輩職員から聞いて、どうしたらいいか、わからなくなっちゃった」と。すると叔父は、「私はいつも仕事をしながら心がけていることがある。それは、罪を憎んで人を憎まずってこと。あなたも介護の仕事をしているなら、介護を必要としている人を護りなさい。その人も決して暴力を振るいたい訳ではないと思うよ。なぜ、そんな行動に出るのか、よく考えてごらん。憎むのはその人ではなく、そうさせている原因こそ罪なのではないかと思うよ」

叔父は弁護士です。法の下の平等、基本的人権の尊重の思いを誰よりも強く抱いています。「罪を憎んで人を憎まず」。その日以来、私は暴力行為があるといわれる利用者さんに笑顔で接してみることにしました。日々諦めずに接したところ、利用者さんも笑顔を返してくださるようになったのです。

皆さんは介護職として、どう利用者さんに向き合えばよいと考えますか。叔父の教えは「介護の基本」そのものだと思いました。


家族の形(三世代同居)                     2023.11

約一年続いた「独居生活」に終止符を打ち、この秋から息子家族(次男夫婦・孫)との三世代同居を始めることになりました。居住地であるK市では、市内に住宅を取得し、三世代で同居した場合(他、要件有)補助金制度があるという情報を入手し、早速、市役所の担当課に赴き、諸々手続きをしました。その折、職員から「お幸せですね」と声をかけられるも、書類を書きながら、今や三世代同居は当たり前ではないのだと実感しました。

先日、不動産屋から内装工事が終了した旨のお知らせと内見の案内が届きました。まだ何もない状態の箱物として存在する家が、新しい生活の舞台になるのかと思うと、大きな期待は当然のこと、小さな不安がひょっこりと顔を出しました。

この家で、これからどんなドラマが展開されるのだろう、プライバシーは保たれるだろうか、リロケーションダメージに陥らないだろうか、そんなことが脳裏をよぎりました。きっと、泣いたり、笑ったり、怒ったり、喧嘩をしたり、悲喜交々とした生活を日々積み重ねていくのかと感慨深くなります。いつの日か、私自身も施設入居の時を迎えます。入居に至る経緯の中に「次男夫婦と同居するも…」と書かれるのか否か、それは私と家族とのこれからの関係性が大きく影響するものと捉えています。家族一人ひとりの価値観を尊重し、時間をかけ、手間をかけながら、自然と家族の形が醸成していくこと、ここが自分の一番心地よい落ち着ける居場所(ホーム)となることを願う今日この頃です。


ケアの個別化・標準化                      2023.10

今年1月、肋骨骨折を機に某整形外科に通院する事になりました。右膝痛もあり、検査をした結果、変形性膝関節症とのこと。肋骨はバストバンド装着・物理療法(電気治療など)で、右膝は隔週の注射及び運動療法(リハビリテーション)で対応との治療方針が医師より示され説明を受けました。運動療法に関しては事前予約が必要なため、スケジュール帳を片手に調整可能な日を伝えましたが既に満杯の日が多く、予約を取るのも至難の業、根気を要します。

某整形外科のリハビリ室に理学療法士、作業療法士、鍼灸師、
リハビリ補助の職員が常時十数名在籍しており、常に患者に目を配り、治療やケアにあたっていました。私自身、通院を始めてから10カ月が経過し、その間に複数の理学療法士から運動療法を受けました。実際に患者の1人として体験する中であることに気づき考えるようになりました。右脚を挙上する際、手掌で下から支え挙上する、足関節を上から掴み挙上する、足の第一指(親指)を摘まんで挙上するなど、担当する理学療法士により挙上の仕方が異なるのです。

なぜ、このような状況になるのでしょう。患者(利用者)の安全・安楽、尊厳の観点から介護福祉士である自分自身への問いかけでもあり重なることだと痛感しました。「ケアの個別化・標準化」に思いを寄せながら、リハビリテー
ションに励む今日この頃です。


孤独はどこにある?                       2023.09

秋分の頃から立冬の頃までを「秋の夜長」と称します。私は特にこの時期、何となくアンニュイな気分になります。何も考えず、何をするでもなく、精神的にもネガティブになり、いつしか「孤独」に包まれ、無性に寂しい気持ちに包まれます。そんな時こそ一人の空間に身を置きながら、夜空に輝く満天の星を見上げ、遠く離れて暮らす愛しい人や、久しく会っていない大切な人と、過ごした時間を思い出します。

すると「一人ではない」「繋がっている」と思え、不思議とその場の空気が温かく、また気持ちも穏やかになり、幸せのベールに包まれているように感じます。逆に集団の中にいるから楽しい、幸せなのだと断言はできないのです。哲学者、三木清はその著書「人生論ノート」の中で、「孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の「間」にあるのである。孤独は「間」にあるものとして空間の如きものである」と記しています。一人だからといって決して孤独なのではなく、大勢の人の中にいるにもかかわらず、理解できないこと、通じ合えないことから孤独を強く感じる、ということです。

孤独を主体的に選択することを理解しつつ、私たち介護福祉職には、消極的な孤独者や孤立者を一人も出さない心理的サポートが求められるのではないかと思います。孤独はどこにあるのでしょう。さあ、今日も秋の夜長、何をして過ごしますか。誰のことを思い過ごしますか。


     

バナースペース

株式会社推進協

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-20-8
ベネックスS-3・4階

TEL 045-577-4290
FAX 045-577-4291
suishinkyoco.com
Email:
kaigodaigakuko@suishinkyoco.com