ユニットケア基礎研修(オンライン)
虐待防止研修(Eラーニング)
特養の介護職員は年2回の虐待防止研修の受講が義務化されています。
研修内容は毎回同じ内容の研修では意味がありません。
新人には新人の、職員毎の勤務年数に応じた内容が求められます。そこで、毎年コンテンツを追加していきます。
今から1人年間2本をルーチン化しましょう。本研修は施設内で行う虐待防止研修の教材として作成しました。
研修内容は毎回同じ内容の研修では意味がありません。
新人には新人の、職員毎の勤務年数に応じた内容が求められます。そこで、毎年コンテンツを追加していきます。
今から1人年間2本をルーチン化しましょう。本研修は施設内で行う虐待防止研修の教材として作成しました。
視聴方法&料金(税込み)
1施設各シリーズ 1本当たり | 2本同時 申込の場合 | 3本同時 申込の場合 | 4本同時 申込の場合 | |||
■施設上映方法■ 視聴記録は、視聴日時・視聴者名・感想(選択肢方式可)・コメント欄等が記載できる記録用紙を施設でご用意ください。 | 会 員 | 22,000円 | 16,500円 | 21,450円 | 25,850円 | |
非会員 | 33,000円 | 33,000円 | 42,900円 | 51,700円 | ||
■個人視聴方法■ 個人単位での受講は、受講証明書を発行します。 お申込みの際に【受講者名と生年月日】をお知らせください。 | 会 員 | 1,100円 | 1,650円 | 2,140円 | 2,580円 | |
非会員 | 2,200円 | 3,300円 | 4,290円 | 5,170円 |
※全て施設単位でお申込みください。(法人でのお申込みはできません)
申込期日&視聴開始日 ※いずれも3ヶ月間視聴可
1日~15日までにお申込みいただいた場合、翌月1日より視聴開始可能です。
16日~末日までにお申込みいただいた場合、翌月15日より視聴開始可能です。
16日~末日までにお申込みいただいた場合、翌月15日より視聴開始可能です。
本プログラムは、令和3年度より介護施設に実施義務が課せられた虐待研修を、体系的に円滑かつ継続して実施して頂けるように策定したものです。全10本のEラーニングです。
申込番号 | 内容(Eラーニング60分) | 重要な視点 コンセプトの設定 |
1 | 高齢者虐待の現状と課題 お申込み受付中
| 「高齢者の尊厳」 人間の尊厳を守ることが介護の行動原理・原則であること |
2 | 尊厳の保持と介護実践 お申込み受付中
| |
3 | 身体拘束と介護福祉職の職業倫理 お申込み受付中
| 「職業倫理」 プロフェッショナルこそが尊厳を体現できること |
身体拘束と介護福祉職の職業倫理(事例中心)
| ||
4 | 虐待防止と老化への正しい理解 お申込み受付中
| 「老化への理解」 虐待発生メカニズムを知ることが防止の第一歩であること |
虐待防止と対応困難な高齢者への正しい理解
| ||
介護を必要とする人の生活の理解と虐待防止との関連
| 「利用者の自己実現」 自己実現こそが虐待の対極の姿であり、介護の目指す方向であること | |
介護を必要とする人の生活の理解と虐待防止への取り組み
| ||
虐待防止と介護におけるコミュニケーションの理解
| 「コミュニケーション」 良好なコミュニケーションが虐待防止の前提であること | |
虐待防止と介護におけるコミュニケーション技術の実践
|
チラシはこちら ( 1279KB) |
介護福祉士国家試験直前講座
「介護福祉士国家試験」本番までの短い期間を有意義に過ごすためのメンタルサポート、各分野・各科目のチェックポイントを整理します。さらに、これまでの学習で習得した知識(習熟度)の確認等を行いながら「合格」を目指すように組み立てています。1日6時間×2日間のプログラムです。推進協介護大学校の分校にて実務者研修を受講し、修了された方は受講料無料となります。
両日共に8:50~16:50(休憩含む)
※2025年度の開催予定決まり次第、こちらに掲載します
介護支援専門員(ケアマネージャー)受験対策講座
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護を必要とする人と福祉・医療・保健のサービスを結ぶ役割を担う重要な存在として介護サービス計画(ケアプラン)を立案し、利用者が最期まで住み慣れた環境で適切なサービスが受けられるようにサポートするチームケアのリーダーとして、多彩な活躍が期待されています。
自身のペースで学習可能なEラーニングと、講師によるポイント整理と試験対策のオンライン講座を併用し、試験本番まで受講者と講師が二人三脚で合格を目指す推進協オリジナル講座です。
自身のペースで学習可能なEラーニングと、講師によるポイント整理と試験対策のオンライン講座を併用し、試験本番まで受講者と講師が二人三脚で合格を目指す推進協オリジナル講座です。
※2025年度の開催予定決まり次第、こちらに掲載します
